Be Well.
Be Free.
Be You.

心と体の土台”を整えて、
本領発揮できる働き方・生き方へ

行動変容型
ウェルネス
コーチング
プログラム

行動変容型ウェルネス
コーチングプログラム

( question )

こんなお悩みございませんか?

やりたいことが多すぎて、頭の中が常にごちゃごちゃ

思考がぐるぐるして行動に移せていない

目の前の求められることをなんとかこなしているけど、どこか満たされない

心も体もどこか不調があるのに、周りには言いづらい

周りがやっていることに合わせてしまい自分の意思がわからない

5年後、10年後の自分がこのままで幸せかどうか分からない

健康や働き方を変えたいけれど、どう動けばいいか分からない

自分を大切にしたいのに、いつも後回しになってしまう

『本当はどうしたい?』と自問してみても、
向き合うことに慣れていないので自分の声がわからない

( message )

そのお悩みお任せください

Be Well. Be Free. Be You.

ハードワーカーこそ、もっと自分を大切にすることが当たり前の世界をつくりたい。

健康は目的ではなく、自分らしく人生を本領発揮するための土台です。
変わりたいなら、まず自分との対話=自己理解・自己受容から。
過去の自分を認め、心と体を健やかに整え、習慣の力で“人生ごと整える”一生モノの体験を届けます。

自分を幸せにできて初めて、誰かも幸せにできる。
大切なことを大切にしながら、本来の自分として自由に生ききるための習慣を育み、
心豊かな人生をデザインします。

\ 仕事・人生のパフォーマンスを高めたいハードワーカーへ /

まずは心身の健康と自己理解を整える初回体験セッションを受けてみる

( features )

特徴

01

医師(麻酔科医)として7年以上、
のべ1000人以上の診療経験

麻酔科医として7年以上、のべ1000人以上の診療経験を持ち、自らもハードワークと健康の両立に悩んだ当事者としての視点を持っています。医学的知見と現場感覚を活かし、心身の健康だけでなく社会的な幸福まで妥協せず整える“人生ごと整える”コーチングを提供。無理をせず、自分では気づけなかった視点や行動の変化を伴走型でサポートし、自分と周囲の幸福を同時に実現します。

02

脳科学・アドラー心理学を活かした
「未来志向・行動変容型」のウェルネスコーチング

「本当はどうしたい?」に深く向き合い、日常を変えていく実践的アプローチを提供します。クライアント自身のアウトプットや言語化を重視し、書く習慣(ジャーナリング)を通してセッションでの気づきにつなげます。自分の軸や価値観を明確にし、心身を整えることが周囲の幸福にもつながることを実感。一人では視野が狭くなりがちなところを、コーチが伴走することで手放す勇気や行動の一歩をサポートします。

( voice )

お客様の声

M.M様

体験セッションを受けた方の声

セッションを受ける前、どんな悩みやモヤモヤを抱えていましたか?

自分のの考え方、周りからの対応に対する受け取けとめ方について。

セッションを受ける決め手になったポイントを教えてください。

コーチの印象、内容に興味があった、タイミングが合った。

セッションを受けて、印象に残っていること・気づき

ベイビーステップという言葉。変えたい時、本当に少しずつでいいんだと思えました。
すぐに大きく変わると、ホメオスタシス?でしたか、がコワイと思ってしまうということ。
過去にもそんなことがあったかも、という気がしました。

セッションの進行や話しやすさはいかがでしたか?

とても話しやすかった!

セッションを受けたことで、どんな変化がありましたか?

思考が整理された、行動のヒントが見えた、気持ちが軽くなった。

セミナーを受けた方の声



遥さんのお話を聞いて、型にはまらず自分に合うもので 自分にしっかりアクセスして内観できている人は、
必ず行動も起こせるし、最強の人だなぁと感じました♪
遥さんはまさにそういう人!

悩みがあるときは書き出してみると良い、とか、ジャーナリングは良い等と私も聞いてはいましたが、あまりピンときていませんでした。
何を書いて良いのかあまりわからないということも一つの 理由かとも思いました。
今回のセミナーでたくさんのヒントをいただけたので、書くことで心の整理ができるということが良くわかりましたし、 私も書くことを習慣化したい!と思いました。




私は、20代までは出来事をどう感じたか、自分の吐き出せない 思いを日記につけていたのですが、うまくいかない事を吐いている うちに、よりマイナス思考になっているということに気づき、 日記をつける事自体を長くやめてました。
(考えない方が楽しく過ごせた=向き合いたくないことからは逃げてた) この準備講座で、感謝・自分褒め日記を1ヶ月間つけ、 前向きになれた自分に驚いたのですが、書かない日が出てくると 「今日も書けなかった」「ワクワクすることばかりをかけない」など、 自分の内面の出来ないことに目がいき、次第に遠のいてました。
今日のお話を聞いて、マイナスな日記の内容でも書いて感情をメタ認知して あげた上で、自分を励ます?鼓舞する?プロセスとミックスさせちゃえば、 私にもできそう!と思え、終わった後に即書き始めました笑。

大学病院で働いていた当時の私は、自分の健康のことなんて全然興味がなくて、とにかく働けば働くほど 経験が積めて良いじゃん!と思っていました。
一生懸命働くことで誰か(患者さん)の役に立っていること、キャリアが 積めること、自分の研究が他の人に認められることが、楽しくて生きがい。 周りはそう思ってる人が多く、自分もその1人でした。
確かにそこにはワクワクがあった。
けれど、「10年後もこの生活で良いのか」と問うと、答えは「いや、今だけ」だったと思います。
生活リズムがバラバラで無制限に働き続けていれば、身体も心もボロボロになりますよね。
当たり前だと思っていた日常に疑問を持ち始めていたはるかさんが、学生時代からジャーナリングというツールを自分の味方につけて習慣化していたからこそ、心が追い詰められたその時に決意の大きな助けに なったんだな、と思いました。
私は思考を整理する時、全ては書き出してこなかったので記録に残っていま せんが、はるかさんのように自分の考えを書く習慣があると、後で振り返った時に初心を思い出せたり、ご紹介頂いた10月のページのように今の自分が励まされるような効果もあるなと思いました。



“今回は途中参加でしたが、 再度レコーディングを視聴して心に残ったのは 「ただでは起き上がらない」という言葉です。
私はこの言葉が大好きで、仕事がどんなに辛くても最後まで諦めずに やり切る事が大事だと思っています。
なので、この「ただでは起き上がらない」精神はいつまでも持ち続け たいなと思いました🩷”

はるかさんがジャーナリングを通してご自身と真摯に向き合って いらっしゃる姿に、深く感銘を受けました。 「10年後もその働き方で生きていたい?」という問いに対して、 私自身、コンフォートゾーンを抜け出すことに不安はあるものの、 自分の理想に向かって進んでいきたいと改めて感じることができました。
そんなふうに背中を押していただけるようなお話を聞けて、 とても勇気をもらいました。 本当にありがとうございました。

( program )

ウェルネスコーチングプログラム

ウェルネスとは

心身の健康+社会的な意味での幸福を含めた概念のこと

心身の健康だけでなく、社会的な幸福までを含めた「トータルな健康」を重視しています。単に病気がない状態を指す「健康(ヘルス)」にとどまらず、人間関係や住環境、仕事、楽しみや遊びなど、生活のさまざまな側面で満たされていることを意味します。どこか一つだけが充実しているのではなく、肉体的・精神的・社会的にバランスよく整い、より良く生きようとする生活態度を持つことこそ、真の健康です。

ヘルスケアとの違い

病気の治療や予防など
健康な状態を維持するための活動のこと

「ウェルネス」と「ヘルスケア」はどちらも健康に関わる言葉ですが、意味合いが異なります。ヘルスケアは病気の予防や治療など、健康を維持するための活動を指します。一方ウェルネスは、心身ともに健やかで社会的にも満たされた状態を目指し、より積極的に人生を豊かに生きるための活動や考え方を含む概念です。単なる健康維持にとどまらず、人生全体の充実を意識することがウェルネスの特徴です。

\ 人生が変わるはじめの一歩を踏み出したい方へおすすめ /

3ヶ月プログラム

心と体の土台を整え、人生を再設計する継続プログラムです。ジャーナリング習慣、対話、実践型コーチング(セッション6回+LINEフォロー)で、一人ひとりに合わせたゴール設定とサポートを提供。コーチと伴走しながら本当の声や願望を深掘りし、今できる行動を見つけて無理なく変化を促します。
やりたいことを整理し行動に移せることで自信が生まれ、健康観が変化し周囲にも良い影響を与える存在へと成長できます。

人気の
コース

\ 本気で人生を変えていきたい方へおすすめ /

6ヶ月プログラム

心身の健康・自己理解・行動習慣まで、一生モノの土台を築く伴走型ウェルネスコーチングです。セッション12回+LINEフォロー付きで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの内容を提供。6STEPで現状把握から本当の声の深掘り、目的地設定、行動精査まで繰り返し、自分の行動パターンを蓄積。
プログラム終了後も自走できる力を育み、心身が健やかで自信ある毎日を送れるようになります。

コーチングプログラムを受けることでの変化

自分らしさの発見と
自己肯定感の高まり

目標の明確化と達成

自分のパターンの理解
自己受容

理想に沿った習慣と
行動の継続

人間関係と生活の改善

不安や迷い
ストレスの軽減

\ 仕事・人生のパフォーマンスを高めたいハードワーカーへ /

まずは心身の健康と自己理解を整える初回体験セッションを受けてみる

( flow )

ご利用の流れ

flow

01

体験セッションお申込み、お問い合わせ

公式LINEよりお問い合わせいただき、日程調整とスターターキットお渡しをいたします。
(お悩みや現状について詳しくヒアリングする目的)

flow

02

サービスのご案内・本契約

通常は有料ですが、特典として無料でご招待いたします。
体験セッションだけでもかなり満足度の高いものとなっておりますので、お気軽にお申し込みください。

flow

03

体験セッションお申込み、お問い合わせ

体験セッションの後半にて、サービスのご案内をいたします。
もちろん無理な勧誘などはいたしませんのでご安心ください。

flow

04

事前決済

プログラムをご希望の方には事前決済をご案内いたします。
入金後のキャンセルは原則不可となりますのでご了承ください。

flow

05

継続サポートスタート

6ヶ月、または3ヶ月、月2回(1回60分)中長期伴走プログラム開始となります。
本気で変わりたい方には6ヶ月のプログラムがおすすめです。

( profile )

コーチ紹介

ウェルネスコーチ×医師

Haruka Matsukuma

健康と自己理解を通じて、自分で舵を取る生きたい人生へ。
人生ごと整える体験を届けたいという想いで活動しています。

麻酔科医として7年以上・のべ1000人以上の診療経験を持ち、
脳科学・アドラー心理学を学んだウェルネスコーチ。
自身も心身の不調を経験し、
「自分を大切にすること」の大切さに気づいた当事者の視点を持つ。

( value )

大切にしていること

健康は土台

ただ整えるだけでなく、
自分にとっての“最善”を生きて、
楽しく本領発揮するために心身を整える。

完璧を目指さない、
自らが実践者であり続ける

小さくても、一歩ずつ。
行動こそが変化の原動力。

自分を置き去りにしない

他人の期待や役割に縛られず、
「私は本当はどうしたい?」を問い続ける。
楽しい、ワクワクを原動力に。人は感情で動く生き物。

アウトプットを大切にする

情報過多の現代、内側の声を外に出す。
行動が未来を変えていくと信じる。

変化のタイミングは人それぞれ

「これが正解」「これが正しいペース」は存在しない。
その人にとっての「今」を尊重する。
押し付けや強制はしない。

自分と深く対話する

書くこと・考えること・話すことを通じて、
本当の声を見つける習慣を育む。

( faq )

よくあるご質問

Q

カウンセリングやコンサルティングとどう違うのですか?

A

コーチングは、具体的な解決策やアドバイスを与えるのではなく、クライアント自身の能力を最大限に引き出します。
質問や対話を通じて、『あなたがどうしたいか、どう進むべきか』にフォーカスし共に探っていきます。
クライアント自身が決めるからこそ、納得して進むことができ、一生ものの成長を促すことができます。

Q

医療行為を行われるのですか?

A

いいえ。医療行為ではありません。医師としてのバックボーンを持つコーチが対話を通じて自己理解と目標達成をサポートするための伴走を行います。
(なお、セッション中に精神状態不安定な状態などがみられた場合は、必要に応じて医療機関受診を紹介する等の対応をする場合があります。)

Q

コーチング受講前に何か準備しておくものはありますか?

A

体験セッション前に事前アンケートにお答えください。また、ノートと筆記用具をご準備いただきます。

Q

男性も受講可能ですか?

A

もちろん、ご受講いただけます。

Q

支払い方法を教えてください。

A

銀行振込、クレジットカード、PayPal決済からお選びいただきます。

\ 仕事・人生のパフォーマンスを高めたいハードワーカーへ /

まずは心身の健康と自己理解を整える初回体験セッションを受けてみる

上部へスクロール